佐倉第2団のご紹介             
                  

佐倉第2団は、1976年(昭和51年)に発足し、臼井地区、千代田地区、志津地区(臼井・王子台・染井野・千代田・志津・ユーカリが丘など)の地域を対象に、男女の差別なくスカウト活動を展開しています。

また、地元有志のご支援を頂き、自団のキャンプ場、スカウトハウスを保有して活発に活動しています。

スカウトは、

ビーバースカウト  園児年長組〜小学2年生8月(現在、募集を休止しています) 
カブスカウト    小学2年生の9月〜5年生 
ボーイスカウト   小学6年生〜中学3年生 
ベンチャースカウト 高校1年生〜17才 
ローバースカウト  18才〜25才

指導者は、

スカウトの保護者、スカウト経験者等全員ボランティアですが、指導者訓練を修了した成人が担当しており、「安全・安心」を第一に野外での活動を実施してiいます。








育成会長ご挨拶

岡野敦(前佐倉市議)

このたび、佐倉第2団育成会の会長を拝命いたしました岡野敦です。歴史ある本団の一員として、青少年の育成に関わる大切な役割を仰せつかり、身の引き締まる思いでおります。

ボーイスカウトは、野外での体験を通じて、心身ともに健康で、たくましい青少年を育てる活動です。仲間と力を合わせて元気に遊び、自然とふれあいながら、学校や家庭ではなかなか得がたい自主性や協調性を身につけていきます。こうした経験は、将来、社会に貢献できる人材として成長していく大きな力になると確信しています。

私もこれまでの経験を活かしながら、団指導者の皆さまや保護者の方々としっかり連携し、子どもたちが安心して、のびのびと活動できる環境づくりに努めてまいります。

私たち大人も子どもたちと共に学び、成長できる貴重な機会です。多くの皆さんのご参加とご協力を心よりお待ちしております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。           

(2025年4月20日)


団委員長ご挨拶

山田龍雄

私達を取り巻く生活環境は、スマートフォンに代表される情報機器の発達で大変便利にはなりましたが、一方では一人一人が個の内に没入してしまい、いつの間にか身体を大きく動かすことを忘れ、心身のバランスが崩れてストレスを内に溜めてしまう危険があります。

幼稚園、小学校年代の子供たちは、体をいっぱいに使って広場を走り回ったり、野原の中に季節の花や虫を発見したりと、自然を満喫して情操を高めることが大切な時期です。

私達のボーイスカウト活動は、集会と呼ばれる野外活動が中心です。そこでは指導者の指導のもとで、異年齢の子供たちが一緒になってプログラムを楽しみ、互いの協力と達成感を得る事ができます。私達佐倉第2団は、子供のためのスカウト活動が「安全・安心」の基準の上で実施できるように、これからも努力してまいります。